結論
- 電子マネーが使えるシチュエーションでは、電子マネー 一択
- 財布には小銭を入れない
- お釣りの小銭はまとめて、銀行に預金
電子マネーという選択
もはや現代では、現金を使うシチュエーションがかなり限定されてきています。
これだけ電子マネーが使える状況だと、現金を使うことはデメリットのほうが多くなってしまいます。
これだけ電子マネーが使える、とは言ったものの、日本はまだまだ電子マネー後進国と言われています。
電子マネーの利点としては、支払いがスムーズということは大きな利点です。
レジで、あと1円とかを探す時間がなくなるので、大幅な時間のロスを削減することが可能になります。
たとえば、以前は高速道路の料金所では、現金で支払われていました。
現在も現金で支払う選択肢は残されていますが、ETCでの支払いが多くを占めています。
以前は、この料金所での支払いで渋滞がよく発生していました。
これらの事象をうけて、政策としてETCの料金を安くして、ETCを使う人を増やすように誘導していった結果が、現在の高速道路料金所です。
現代では、料金所での深刻な渋滞が起こることは、かなり少なくなっていると思います。
このように、現金を使わないという選択は、人々の生活を変えるということにも繋がります。
個人的な電子マネーの選択
まず、公共交通機関である電車やバスを使用する際には、Suicaなどの専用の電子決済しか利用できません。
そのため、それらに応じたSuicaやPASMOを使用することになります。
電車に乗ることが日常になっていう場合は、JREポイントなどの制度を利用すれば、知らない間に嬉しいポイントがそれなりに溜まっています。
電車やバスを通勤で使用されている方にとっては、毎日の事ですので、ちりも積もればということです。
楽天経済圏を使っている方は、楽天Payが使いやすいと思います。
これは楽天会員であれば、スマートフォンにアプリをダウンロードして、クレジットカードを登録すれば使えます。
使い方は、バーコードを読み取り式になります。
Suicaと比較すると、ひと手間増えるのですが、ポイントが付与されるため楽天ペイを使用しています。
楽天ペイが使えない場合は、楽天Edyを使用しています。
楽天Edyは、楽天カードにデフォルトで付帯されています。
楽天カードにコンビニなどで、現金でチャージすることもできます。
わたしの場合は、スマートフォンアプリから直接チャージできるようになりましたので、そのようにしています。
個人的には、ガソリンスタンドでは楽天ペイが使えませんので、楽天Edyを使用しています。
これも、クレジットカード払いをするよりも、ポイントが優遇されるため使用しています。
他には、これらが使えない場合はQuiclpayを使用しています。
Quickpayはクレジットカードとほぼ同じです。
クレジットカーを出す手間が省ける分、ちょっとした支払いには便利ですし、支払い可能な店舗数も多いです。
財布は不要
これらのことからわかるように、もはや財布は不要ということになります。
スマートフォンに数種類の電子決済アプリをいれておけば、支払いは電子決済可能な店舗の場合は、ほとんど支払いが可能です。
とはいえ、財布を使わないけれども、財布は多くの人が持っていると思います。
個人的には、財布の中には小銭は入れていません。
銀行のカードなども、必要最小限にして不要なカードは自宅に保管しています。
銀行のカードの使用用途は、現金の引き出しがほとんどです。
つまり、現金をほとんど使用しない現代では、現金自体がなくてもなんとかなります。
財布には千円札のみ
わたしの場合、財布の中の現金は1000円札しか入っていません。
そもそも1万円札を使うシチュエーションがわたしの場合は、思いつきません。
当然現金しか使えない店舗もあります。
その場合に請求が1583円だったとします。
以前でしたら、2083円出して、500円のお釣りを受け取っていました。
しかし、財布の中に小銭を入れておくのも面倒なので、いっそのこと小銭をなくしてしまいました。
つまり、1583円の請求があれば、2000円をだしておつりの417円は、そのまま自宅のコインケースに保管します。
そして、小銭がたまってきた場合は、銀行のATMから自分の口座に預けています。
具体的には、わたしの場合、みずほ銀行かゆうちょ銀行になります。
ゆうちょ銀行の場合は、小銭の入れる場所がちいさいので、みずほ銀行を使用している事がおおいです。
なぜ1000円札なのかと言われると、10000円札などの大きなお金はあまり使える用途が少ないからです。
たとえば、自動販売機でも1万円は使えないことが多いです。
1万円支払うのに、千円札10枚でもそんなに負担はないですが、100円の買い物に10000円をだされると少し負担になるのかな、と個人的には思っています。
まとめ
- 現金はそもそも持たない
- 電子マネーが使えるなら、電子マネー一択
- 電子マネーの中でも、ポイント還元率が高いものを使用する
- 財布もできれば、持たない
- 財布を保つ場合も、カードは必要最小限にして、小銭は持たない
- 現金を持つ場合は、わたしの場合、1000円札が最も使いやすい