結論
- バタフライ式は、手が痛くなる
- シザー式は、手が痛くなりにくい
キーボードは重要
通常、ノートパソコンの場合は、画面とキーボードの組み合わせから成り立ちます。
つまり、画面もキーボードも通常は、選択することができません。
ノートパソコンを選択する場合は、キーボードや画面にも注意を向ける必要があります。
Appleのキーボードの変遷
Appleのメインマシンである、Macbookシリーズは、シザー式から、バタフライ式になり、現在シザー式に戻っています。
バタフライ式はそもそも、故障が多いということで、購入を躊躇した方もいるのではないでしょうか。
わたしの2018年式、MacBookProもキーボードこそ使えていますが、タッチバーが壊れてしまいました。
タッチバーも使えますが、右端がピカピカ光っています。
調べたら、キーボード関連の故障のようですので、修理の予定としています。
バタフライ式の利点
バタフライ式の利点は、薄くなるようです。
ノートパソコンにとって、薄さや軽さは至上命題です。
各メーカー、特にデザインにこだわるAppleの場合は、極限まで研ぎ澄まされたデザインを採用しています。
時に、デザインと使いやすさは相反します。
バタフライ式が合わない人も
わたしにとっては、バタフライ式はあまり相性がよくありません。
普通にタイピングしていると、とても軽いタッチでタイプできます。
ただ、調子に乗ってバンバンタイピングしていると、翌日に手指の関節が痛くなってしまいます。
タイピングの方法に、問題があるのだとは思いますが、今使っているHHKBのキーボードの感覚でタイプしていると、確実に指をやられます。
HHKB
一言で言えば、HHKBとは、キーボード界隈の最高級品です。
厳密に言えば、わたしの使用しているものは、Professional BTというタイプですので、最高級品ではありませんが、キーボードとは思えないほどの値段で購入しました。
HHKBの場合は、そもそもシザー式やバタフライ式という機械式ではなく、静電容量無接点方式というよくわからない方式を採用しているようです。
名前の如く、無接点ですので、寿命が無いことが特徴のようです。
そのため、HHKBのこだわりとして、乾電池を採用しています。
充電式であれば、いつかは劣化しますが、乾電池であれば、電池さえ替えれば一生使えますという、メーカーの威信が伝わってきます。
シザー式
当初、バタフライ式を使い始めてから、シザー式をつかうと、なんだかのっそりとした、重たい感じがありました。
ところが、なれてくるとある程度の打鍵でも、いい具合にクッションが効くことで、タイピングがむしろ心地よく感じます。
シザー式は、現行のAppleにとっては、よいノートパソコンの組み合わせと言えるでしょう。
まとめ
- MacBookシリーズは、現在シザー式になっている。
- 個人的には、シザー式の方が使いやすい。
- さらに拘る人は、HHKBなどの特殊なキーボードという選択もあり。