パソコン

Apple製品の買い時とキャンペーン

スポンサーリンク

結論

  • 教職員や学生限定ですが、Apple製品購入は、新学期が始まる今がおすすめ

  • さらに、rebatsで楽天ポイントを貯める

神動画

この動画に詳しいことは書いてあります。

内容は、ほとんど同じになりますが、いろんなところでいろんな人が公表しているので、備忘録として参考に書いています。

Apple製品は高い、そして値引きしない

Apple製品が、まだマイノリティだったころからMacを使い続けています。

ただ、Appleは高いのがネックです。

それでも、安くなってきてはいますが、メモリ増設などスペックを増やし、Apple careなどをつければ、すぐに20万超えになってしまいます。

もっとも、一番廉価版のスペックのMacを購入すれば、よいのですが、車と同じくそんなに頻繁に購入するものでもありません。

せっかく購入するのであれば、ということで、結果的に高額な値段を払ってMacを購入することになっています。

M1 MacBookの登場

ところが、高スペックでコスパも最高のMacが登場しました。

その名も、通称M1 Macです。

いままでは、Intel性の脳みそをつかい、体はMacという形で1台のパソコンであるMacが成立していました。

M1 Macでは、まさに心身ともに同一といった状態になり、脳みそもApple性となりました。

わたし自身は、まだM1 Macは使っていないのですが、明らかにハイスペックであることが様々なレビューから知られています。

通常、翌日か翌々日には届くAple製品ですが、発売から間もない頃は注文から届くまでに1ヶ月程度を要していた程です。

つまり、安価かつハイスペックなMacがついに登場したといえます。

Apple製品を安く買うには

  • 新学期キャンペーンを利用する

  • 整備済製品を購入する

  • 世代の古いものを購入する

  • Amazonのキャンペーンや中古製品を購入する

まだ、他にもあるでしょうが、ざっとこんなものです。

加えて、学生や教職員であれば、割引価格での購入が可能になります。

厳密にどこまで適応されるのかはわかりませんが、PTA役員なども含まれるようです。

大学病院所属でも、教職員に含まれるので、そういった観点からも大学所属の場合は利点を活かすべきです。

Apple新学期キャンペーン

Apple campaign

通常、Appleは年度代わりのこの時期には、毎年キャンペーンを行っています。

対象商品が該当する場合は、この時期に購入するのは良い選択になります。

対象は主に、MacとiPadになります。

iPhoneは残念ながら、対象外となります。

今年は、このキャンペーンがMac購入で18000円の商品券が付与されます。

つまり、18000円引きでMacを購入することが可能になります。

シミュレーションをしてみる

256GB 8GメモリのM1 MacBookAirの場合、通常価格は104800円+税になります。

税込み115280円になります。

同じものを教職員価格で購入すると、93800円になります。

税込み、103180円です。

その差額、12100円もお得になります。

教職員割引該当の学生などは、この割引を使用しないで家電量販店などで購入すると、損する可能性があるので注意が必要です。

キャンペーン価格だと

教職員割引者のみの限定になりますので、一般の方には関係のない内容になります。

通常の教職員割引価格の、103180円から、さらに18000のギフトカードがもらえます。

実質、85180円ポッキリです。

とはいえ、高額ですが、このMacでいろんなものをクリエイトすることで、すぐにペイできる価格かもしれません。

楽天Rebatsをつかう

楽天Rebats

さらに、最強なのが楽天Rebatsを使うことで、2%の楽天ポイントが付与されます。

以前は、M1 MacやiPhone 12は対象外でしたが、現在はこれらの製品もポイント付与の対象となっています。

103180の2%ですので、2063ポイント分が、付与されます。

このあたりの、ポイント付与率は間違っているかもしれませんが、2%ですので最低このくらいのポイントは付与される事になります。

実質価格かの85180からポイント付与分の2063ポイントを引くと、83117円になります。

この最高のパフォーマンスを示すM1 Macが約83000円で購入できることになります。

まとめ

  • Apple製品は、教職員価格対象者は是非使いましょう
  • 毎年のセールなので、対象者はこの時期を待って購入するのもよいかも

スポンサーリンク

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村 家族ブログへにほんブログ村 ライフスタイルブログへブログランキング・にほんブログ村へ

  • この記事を書いた人

R-NURSE

関東地方の総合病院で働いている、臨床看護師です。救急系の集中治療室を経て、現在総合診療内科勤務です。診断とか研究とか、投資とか興味は色々です。

-パソコン